先日書いたこちらの記事。
▶ ヨシケイの半額お試し10日間の感想と、継続を決めた私が感じたメリット・デメリット。
ヨシケイののサービスに関して思うことを綴りました。そして、やっとお試しのレビューとなる後編に取り掛かりました(笑)。
画像多めになりますが、ヨシケイのサービスが気になっている方々の参考になればと思います。
ヨシケイってなに?てな方は、ぜひ先述した記事の「ヨシケイのサービスをざっくり解説」の部分を読んでみてください^^
コチラからどうぞ▶ ヨシケイのサービスをざっくり解説
【ご注意ください】
この記事で撮影している食材は、「すまいるごはん」の「定番」コース2人分です。
コースや人数によって、量・食材は異なりますので、参考としてご覧ください。
画像引用元:夕食食材宅配サービス:ヨシケイ
ヨシケイの食材宅配の様子など
日中に不在でも大丈夫!鍵付きの専用BOXを借りられます。
ヨシケイを利用すると決めても、日中に自宅にいない(不在)である場合も多いと思いますが、大丈夫!その旨を利用申し込み時に伝えると、鍵付きあんしんBOXというものを貸し出してくれます。
画像引用元:食材宅配、夕食宅配サービスのヨシケイ宮城
地域によってはデポジット代を支払うこともあるようですが、私の場合は請求されませんでした。お試しの申し込み連絡をした翌日、日中の不在時に置いて行ってくださったのですが、自分で好きな場所に置きなおしてくれればOKと言われました。
ただし、
・配達する方にすぐ見つけてもらえること
・ある程度雨を避けられること
を考慮してほしいとのこと。
わが家の場合は、玄関わきに置いてあります(まさに上の写真の状態に近い)。非常に目立つ色なので決して格好良くはありませんが、それはね、仕方ないです(;^_^A
それに、たとえ食材とはいえ盗難は怖いものですが、ちゃんと施錠できますので安心です。
重量はとても軽く、小柄で重いものを持つのが苦手な私でも、軽々持てる程度。この軽さではボックスもろとも簡単に持っていかれてしまう可能性もありますが、なんせ目立ちますしそこそこ大きいボックスなので、まず大丈夫かなぁと思います。
宅配された食材の状態
さて、あんしんボックスに配達された食材はどのような状態かと言いますと、こんな状態。専用の発泡スチロールボックスに入って届けられます。
発泡スチロールの大きさは、幅約36cm、奥行約26cm、高さ約19cm。
普段ネットでお買い物をしている人にしたら、なじみあるサイズ感だと思います。私、「案外小さいな」って思ったぐらいですから。
中を開くとこの状態。食材がギュッと入っています。
中ほどに銀色のシートが見えますが、その上に野菜類、その下に肉・魚や特に冷蔵が必要なもの、冷凍されているものが入っています。
この日は、鶏肉と魚が入っていますね。
日によって(つまり食材によって)、保冷材の数が違ったり、しっかり食材に接するように入れてくれていたりして、ちゃんと考慮してくださっているのだと感じます。
この日の献立は、あじの一夜干し、鶏じゃが、白和えの3品。
こちらの写真はレシピ。注文を検討するためのメニューブックに記載されているので、前日に次の日のメニューと、必要な調味料や手順をさっと確認しておけるのがいいです。
※調味料は基本的に自分で用意します。特殊なもの(甘酢あんとか、特製ダレみたいなのもの)は、レトルト品のように個包で入っています。
食材すべて出してみるとこれぐらいです。
わが家の場合、追加料金なしで一部の野菜がカットされている「楽タイプ」をお願いしていますが、このお試し期間から現在まででカットされていなかった野菜は、葉物野菜(白菜・キャベツを除く)とごぼうぐらいのような気がします。
ところで、食材の安全性を推しているヨシケイさん、こんなものも毎日同封されています。もしかしてスーパーで買うよりも国産物が多いかもというレベルで、国内産地ばかりでした。
作った食事
思っていたよりも量が多い
この日の献立である、あじの一夜干し、鶏じゃが、白和えを調理したのがこちら。
▲青枠で囲んだものはお弁当用に自作している常備菜で、私のお弁当×5日で消費できなさそうなときは食事にも少しずつ加えます。
鶏じゃがも白和えも、この量×2人分に取り分けても、あと1~2人分程度残るほどに量が多いです。特に野菜系の主菜・副菜はレシピ分量通り作ってもとても量が多いので、次の日の私のお弁当に廻されることが多々あります。
ですが、魚が・・・。この献立のアジの一夜干しが、まさかの半身で驚きました。今までアジって1尾単位でしか食卓に出したことなかったよ(;'∀')
さらに、野菜の量に反して、お肉の量は普段自分で作る量よりもかなり少なく、肉好きな私や夫からしたら「これひとり分でしょ!?」って思うほど。
このあたりはまさに、栄養士さんが考えたメニューなんだなぁといった気分。タンパク質足りるのかな?って本当に不思議・・・。
ヨシケイのごはん、若干肉類が少なく感じるの。でも栄養士監修メニューだから、まちがってないと思うの。つまり、我が家のご飯が肉多いってことなの。
— こるり@凛と柔く (@kocchi130) 2017年11月30日
この差がデブのモトってことか‥
ヨシケイの食材で調理をして感じたこと
最後に、ヨシケイ食材で調理をして感じたことを。
1.食材は決まっているが、味は自分で変更できるのがいい
ヨシケイを利用すると夫に話したときに一番心配したのが、味付けが今までと変わってしまうのでは?という部分。
ですが実際は、先述したように特殊なもの(甘酢あんとか、特製ダレみたいなのもの)だけが変えられない味付けで、あとは自分で調味できます。
作っていて、ちょっと味が濃くなりそうかなって時や、この味だと夫は食べなさそうだと感じたときは、調味料の比率を変えるなどして勝手にアレンジしています。
ちなみに、必要になる調味料は一般家庭であれば必ずあるであろうモノばかりなので、問題なし。いきなりナンプラーとかいわれても、ないですからね(;^_^A
2.思ったより量があったので、お弁当に廻せる日もありさらにラク
メニューによって、2人分じゃないよね!?という大胆な量が出来上がるときがあり、食べきれません。次の日のお弁当に廻すことができて、それはそれでラク。
ちなみに、利用を迷っていた時にヌーさんから「量が少ないかも」とのアドバイスをいただいたのですが、注文しているコースで量がちがう様です。例えば、和食コースなどはシニアがターゲットであるせいか、「量が少ないかもしれません」と担当者さんが教えてくださいました。
3.カットされている野菜は少し水分が飛んでいるけど、まあ問題なし
これは致し方ないことですね。サラダにするような野菜でない限り(炒めたり煮たりとかね)、特に問題は感じていないので、わが家的にはOKです。
気になる場合は、一度水に浸してあげてくださいと言われましたけどね^^
まとめ
いかがでしたか?もしもヨシケイの利用を検討されている方に、イメージをつかんでいただけたのであればうれしいです。
ヨシケイの夕食食材宅配【1週間お試し】最大46%OFFを申し込むことができます。
▼ コチラからどうぞ
わたしのような2週間半額は、地域独自のキャンペーンかも。
公式サイトから管轄営業所を確認して連絡してみてくださいね^^
詳細なメリット・デメリット等は、こちらの記事で見てもらえると嬉しいです!